会員構成
小史
| 1957年(昭和32年) | 日本航空操縦士協会(任意団体)創設 | 
| 1958年( 〃 33年) | パイロット誌創刊 | 
| 1966年( 〃 41年) | 社団法人日本航空機操縦士協会(JAPA)設立 | 
| 1970年( 〃 45年) | 航空身体検査証明審査会に委員を派遣 | 
| 1975年( 〃 50年) | 航空保安業務運営連絡会議に委員を派遣 | 
| 1977年( 〃 52年) | 航空審議会に委員を派遣 | 
| 1979年( 〃 54年) | 第1回青少年航空教室を開催 第1回ATSシンポジウムを開催 | 
| 1982年( 〃 57年) | 国際航空シンポジウムを共同主催 | 
| 1984年( 〃 59年) | 第1回ヘリコプターセミナーを開催 「AIM-Japan」の発行開始 | 
| 1987年( 〃 62年) | FSF国際航空安全セミナーを共同主催 | 
| 1990年(平成 2年) | 日本自家用操縦士会設立 | 
| 1991年( 〃 3年) | 第1回操縦士の教育・指導者講習会を開催 ヘリコプターセーフティー誌を創刊 | 
| 1997年( 〃 9年) | インターネットホームページ開設 | 
| 1998年( 〃 10年) | 日本自家用操縦士会の解散に伴い自家用操縦士部会を設置 | 
| 1999年( 〃 11年) | 定款を改定し、賛助会員制度発足 | 
| 2001年( 〃 12年) | 学科試験スタディガイドを発行開始 | 
| 2002年( 〃 14年) | 第1回機長養成講習会を開催 | 
| 2004年( 〃 16年) | 空港環境整備協会より助成金交付を受け、国空航第2077号の航空安全講習会を開始 | 
| 2012年( 〃 24年) | 公益社団法人として再出発 | 
会員の所属構成
- 定期航空
- 航空機使用事業・運送事業
- 新聞・報道
- 官公庁・自衛隊
- 社有機、自家用操縦士、個人OB 等
- 航空機メーカー
- 航空大学校・保安大・大学学生(卒業生含む)
- 養成機関 学生